この世のもの

見たものと考えたこと

「氏名の誕生」尾脇秀和著

江戸時代から現代に至る名前の変化。

ぼんやりと、武家は長くて幾つも名前があって、庶民は苗字もなくて名前だけあったというイメージがあり、その状態からどうやって現代のシンプルな「氏」「名」に至ったのか、という疑問を持っていたのだが、世の中の苗字に関する本は個々の由来などはあっても、苗字そのものの歴史についての説明は案外少ない。ということで長年の疑問があったわけだが、そもそものイメージが間違っていたことがわかるとともに、疑問がかなりの割合で氷解するありがたい本だった。著者が何度も繰り返すように、江戸時代の常識と現在の常識が全く異なり、江戸時代でも武家・一般と公家で全く異なるということを理解しなくてはならない。その常識の説明に半分くらい、もう半分で明治にその常識がどう転換されたかが描かれている。

武士も庶民も普通の人は「〜郎」とか「〜右衛門」みたいな名前をしていて、武士の場合偉くなると朝廷のポジションを得て、「〜ノカミ」とか「〜ノスケ」に改名する。それが一番よく使われる「通称」なのだが、別に漢字2文字の「名乗」という名前も持っていて、サインとか朝廷とのやりとりに使う。普段呼ぶのには使わないが、歴史の教科書で見られるような、通字(代々の名乗に共通する漢字1字)が入っている名前はこっちだ。また、普段使用している苗字とは別に「本姓」というのがあって、どの貴族にルーツがあるかという「設定」だ。源、平、藤原みたいな平安時代っぽいものでバリエーションが少ない。

朝廷の方は「名乗」を「実名」として重視していて、本姓と合わせた「姓名」を正式な人名として書類でも、実際に呼ぶのにも使う。ポジションの名前=官名は呼ぶのにも使うのだが、一応定員とかが決まっていて(武家の方は無制限)、昇進に応じてどんどん変わることもあって名前そのものとは見なされない。公家にも姓とは別に苗字のようなものはあるのだけれども、それは姓のバリエーションが少ないから区別に使うための「称号」に過ぎないとされる。武家と公家では各人が持っている名前の要素は同じなのだが名前の実体として捉えているものが違うというのが江戸時代の実態だ。

明治維新でこれがどう変わったかというと、王政復古が絡んでややこしくなっている。旧公家勢力が官名と実際の仕事をリンクさせることを頑張って、実際についていない仕事の官名とか、官名っぽいものが通称として名乗れなくなった。そのうえ朝廷の常識に沿って「姓名」を人名として使用することが目指された。通称は変えないといけないし、本姓など設定してなかった人もいたしで、ここまででだいぶ混乱するのだが、三院制が始まり、公家勢力が退場したことでまた混乱する。本姓が使われなくなった一方で実名を名前として使うことが続けられたので、歴史的な価値とは別に実名が前面に出るようになる。通称が宙に浮いてしまって不便だということで、結局実名と通称が「名」に統合されるのだが、ここまで5年くらいだ。展開が急すぎる。この少し後に、徴兵など戸籍管理=国民管理を強めたいという事情から、庶民も含めて全員に苗字の強制をするようになる。この段階でこだわり派はもういないので、名乗り方に制限がなかった。大体の庶民は代々のものを使ったけれども、町民で由来が途絶えてしまっているような人は新しくつけたようだ。今の苗字のバリエーションの豊富さは、この時に指針がなかったからなのだとわかる。

複雑で混乱するので何度も読み返したが、著者が若い人なのもあってか文章が平易でわかりやすい。日本史の人物の名前はどの部分をとって呼ばれているのか大体わかるようになった、と、思う。歴史に触れているといろいろなものが形骸化しているなと思うことがあるが、この官名というものの形骸化は只事でなかった。征夷大将軍というのはその一端なのだと分かる。